
オンライン研究会
オンライン研究会について
先行きの見えないコロナ禍のなか、少しでも「歌とともに生きる」生活を取り戻せるよう、この「緊急プログラム」をつくりました。プロ・アマ問わず多くの声楽家の方々に活用して頂けたら幸いに存じます。
新しい知識や気づきを積み上げ、更なる向上を求める方に参加頂きたい講義形式の「学びの機会」です。
日本声楽アカデミー会員や各分野の専門家が、長年の研究テーマや、こだわりの演奏法、教授法、個人的に掘り下げられた領域など、多岐に渡る題材について研究発表を致します。この研究会は、新型コロナウイルス感染拡大防止策としての緊急事態宣言発令中、当協会会員の皆様のご支援・ご協力により発足致しました。今後も一カ月に2~3回程度を目標に、その先も状況に応じて拡大をさせていく予定でおります。一人でも多くの方のお力添えを頂き、永続的に存続させて行きたく考えておりますので、当研究会にご興味のある方におかれましては、まずは事務局までご一報ください。
※申込された方の復習のために、開催後1週間程度限定で記録動画を限定公開(YouTube)致します。
【オンライン会議サービス「ZOOM」を使用します】
正会員の方
下記の方々は正会員同様全ての研究会に無料でご参加可能です。
一般・個人会員の方
【参加費】
一般:1,000円
個人会員:500円
【半年パスポート】もございます。
一般:半年間7,000円
(大学生向け:半年間2,000円)
個人会員:半年間3,500円
日本声楽家協会オンライン研究会は、月2~3回、半年で14回~16回程度を予定しております。
お申込みをされた月より半年の間に開催される研究会すべてにご参加になれる大変お得なパスポートです。
半年パスポートのお申込みはこちら
正会員ご入会をお考えの方
今後のご案内

【日時】2023年2月25日(土)15:00~16:45
【テーマ】E.W. コルンゴルトの魅力 そのⅢ
【要旨】G.マーラーが驚嘆した神童コルンゴルトのウィーンでの活躍を1回目に、時代と共に環境が変化していく中での作曲活動を2回目にお話しして来ました。その後、コルンゴルトはアメリカに渡り、映画音楽の分野に大きな足跡を残します。ここにも彼の天才ぶりが光ります。今回は、アメリカに渡ったコルンゴルトの音楽を解説を加えながら、聴いていきましょう。声楽曲のみならず、彼の魅力を少しでも多くお聴き頂きたいと思います。

【日時】2023年3月4日(土)15:00~16:45
【テーマ】メルヒェンオペラの系譜―フンパーディンク、そしてその前と後―
【要旨】「メルヒェンオペラ」といえばフンパーディンクの《ヘンゼルとグレーテル》がすぐ思い出されます。実は、彼は他にいくつものメルヒェンオペラを残しています。また、彼に師事したヴァーグナーの息子ジークフリートも然り。一体なぜ、メルヒェンオペラは一時期流行したのでしょうか。今回は《ヘンゼルとグレーテル》の大ヒットの要因を様々な角度から考察するとともに、メルヒェンオペラの多様な様相とその系譜を探ってみます。

【日時】2023年3月25日(土)15:00~16:45
【テーマ】調整中
【要旨】調整中

【日時】2023年5月20日(土)15:00~16:45
【テーマ】調整中
【要旨】調整中

【日時】2023年5月27日(土)15:00~16:45
【テーマ】調整中
【要旨】調整中

【日時】2023年6月17日(土)15:00~16:45
【テーマ】調整中
【要旨】調整中
これまでの記録
2020年5月30日(土)15:00~16:45
【テーマ】オンラインでフランスのレパートリーを!
2020年6月13日(土)15:00~16:45
【テーマ】美しいドイツ語で歌う秘訣~基礎編~
2020年6月20日(土)15:00~16:45
【テーマ】続・音楽家的“フィールドワーク”のススメ
2020年7月4日(土)15:00~16:45
【テーマ】声楽重唱の世界、珠玉のアンサンブル
作品をレパートリーにしませんか
2020年7月18日(土)15:00~16:45
【テーマ】何語で歌いますか?オペラの原語上演と現地原語上演について考察を考える
2020年8月11日(火)18:00~19:45
【テーマ】コレペティトゥアの仕事~“脱日本語訛りの音楽“の練習の仕方:リズム編
2020年9月12日(土)15:00~16:45
【テーマ】現代声楽曲を通して考える、声と言葉のあり方
2020年9月18日(金)19:00~20:45
【テーマ】ParlareからRecitareへ
~自分の言葉で語るイタリア語~
2020年8月29日(土)15:00~16:45
【テーマ】フランス語の歌唱~発音記号から語りまで
2020年9月26日(土)15:00~16:45
【テーマ】現代声楽曲を通して考える、声と言葉のあり方
2020年10月3日(土)15:00~16:45
【テーマ】続・美しいドイツ語で歌う秘訣(子音編)
2020年10月17日(土)15:00~16:45
【テーマ】ドイツ歌曲の詩人を辿って、名歌を生んだ作曲家の感性と閃きに迫る!
2020年10月24日(土)15:00~16:45
【テーマ】「声と言葉の織りなすミラクル」
2020年11月14日(土)15:00~16:45
【テーマ】公開レッスン
2020年11月21日(土)15:00~16:45
【テーマ】Opera演出家の斜めからの目線 プッチーニの「ボエーム」の秘密
2020年12月5日(土)15:00~16:45
【テーマ】歌~この不思議な人間の宝もの
2020年12月12日(土)15:00~16:45
【テーマ】コレペティトゥアの仕事~脱日本語訛りの音楽“の練習の仕方:メロディ編
2021年1月9日(土)15:00~16:45
【テーマ】ウィーンでの学びとドイツリート
(詩から生まれた音楽)
2021年1月23日(土)15:00~16:45
【テーマ】G.ヴェルディはオペラの王様?
2021年2月20日(土)15:00~16:45
【テーマ】Schubert“AveMaria”~古典に学ぶ~
2021年2月27日(土)15:00~16:45
【テーマ】マーラーを究める
~歌曲の世界から交響曲の宇宙へ~
2021年3月6日(土)15:00~16:45
【テーマ】音楽の息づかい
2021年3月13日(土)15:00~16:45
【テーマ】オペラの原点を見つめる
2021年3月27日(土)15:00~16:45
【テーマ】温故知新~イタリア古典歌曲探訪~ベルカントへ
2021年4月3日(土)15:00~16:45
【テーマ】続・自分の言葉で語るイタリア語
~イタリア歌曲の表現~
2021年4月17日(土)13:30~15:15
【テーマ】音楽に見る風景・絵画から聴こえる音楽
2021年4月24日(土)15:00~16:45
【テーマ】日本人歌手の「顎(アゴ)・舌・共鳴腔」の
改善のために~フェルデンクライス・メソッドによる改善法~
2021年5月22日(土)15:00~16:45
【テーマ】「誰でも歌える!?発声の仕組み」
イタリアの偉大な作曲家、Gヴェルディの考えていた
ベルカントとは。
2021年6月5日(土)15:00~16:45
【テーマ】「コレペティトゥアの仕事~“脱日本語訛りの音楽“の練習の仕方:ハーモニー編」
2021年6月26日(土)15:00~16:45
【テーマ】オペラの生き残り方
〜時代に合わせた表現の進化・多様化とチャレンジ〜
2021年7月3日(土)15:00~16:45
【テーマ】本来、オペラは稽古しないもの!
ーオペラが、採算をあげるために
2020年6月12日(金)15:00~16:45
【テーマ】J.S.バッハ二大受難曲の魅力を語る
2021年7月10日(土)15:00~16:45
【テーマ】詩を味わう〜ことばを声に出す感触〜
2021年7月31日(土)15:00~16:45
【テーマ】E.W.コルンゴルトの魅力
2021年8月7日(土)15:00~16:45
【テーマ】声楽的、器楽的、音楽的!?
2021年8月21日(土)15:00~16:45
【テーマ】フランス声楽曲における発音記号から
歌唱の実際まで
2021年9月4日(土)15:00~16:45
【テーマ】
歌をアップ・グレード(改善・上達)するプロセスとは ~⼈類の進化はup・gradeの歴史 知っているやり⽅
以外に別のやり⽅ができること
2021年9月11日(土)15:00~16:45
【テーマ】子どもたちにクラシック音楽を伝えていくには
2021年9月25日(土)15:00~16:45
【テーマ】コレペティトゥアの仕事Ⅳ
“脱日本語訛りの音楽”の実践Vol.1
2021年10月9日(土)15:00~16:45
【テーマ】歌唱表現を考える前に⼀度は確認しておきたいこと
2021年10月16日(土)15:00~16:45
【テーマ】YouTubeにおけるクラシック音楽の活路
~クラシック音楽系youtuberの考察を通して~
2021年11月20日(土)15:00~16:45
【テーマ】ドイツ・オペラにみる「異界」の表象
ー水、山、森、異形の存在ー
2021年11月27日(土)15:00~16:45
【テーマ】確実にレベルアップする魔法の歌唱法
2021年10月30日(土)15:00~16:45
【テーマ】自分の言葉で語るイタリア語 vol.3
~イタリア歌曲の表現~
2021年12月4日(土)15:00~16:45
【テーマ】歌手と作曲家のコラボレーション
(キャシー・バーベリアンを例に)
2021年12月18日(土)15:00~16:45
【テーマ】オペラの台本~リブレットの秘密
2022年1月15日(土)15:00~16:45
【テーマ】フランス語で歌いましょう
~同‛詩’異曲 発音記号から一歩進んで
2022年1月22日(土)15:00~16:45
【テーマ】詩の理解のために~北原白秋~
2022年1月29日(土)15:00~16:45
【テーマ】ある作曲家の回答~よくある質問にお答えする形で
2022年3月26日(土)15:00~16:45
【テーマ】学びを考える―生涯学習を視野に入れ―
2022年4月23日(土)15:00~16:45
【テーマ】ロシア声楽曲への誘い
2022年2月5日(土)15:00~16:45
【テーマ】ブラームスのコラール引用
ー「教会墓地にて」を例にー
2022年4月9日(土)15:00~16:45
【テーマ】声・歌のプロブレム解決のために
2022年5月7日(土)15:00~16:45
【テーマ】レチタティーヴォ・セッコ、その構造と、ディクションから見る発声
2022年3月12日(土)15:00~16:45
【テーマ】脱日本語訛りの音楽vol.5
楽譜のいろいろな記号の意味を音楽にしよう
2022年4月16日(土)15:00~16:45
【テーマ】舌力を磨く ~気持ちよく歌うために~
2022年5月14日(土)15:00~16:45
【テーマ】テノールとして今思うこと〜母音の持つ力〜
2022年5月28日(土)15:00~16:45
【テーマ】トスティ歌曲の魅力〜カンツォーネ?芸術歌曲?〜
【日時】2022年6月4日(土)15:00~16:45
【テーマ】フランス声楽曲と向き合う~レスナーの視点から
【日時】2022年6月18日(土)15:00~16:45
【テーマ】古典に学ぶ2~メンデルスゾーン「歌のつばさに」
【日時】2022年6月25日(土)15:00~16:45
【テーマ】バロック音楽の装飾法 〜アリアを美しく彩るために
【日時】2022年7月30日(土)15:00~16:45
【テーマ】声種変更-キャリア開始後を中心に
【日時】2022年8月27日(土)15:00~16:45
【テーマ】“声楽”と“音声学”のマリアージュ~母音の口の形でハバネラを歌う
【日時】2022年7月9日(土)15:00~16:45
【テーマ】暗譜の秘訣〜シューベルトの有節歌曲「野ばら」を読み解く
【日時】2022年8月6日(土)15:00~16:45
【テーマ】魔笛を読む
【日時】2022年9月10日(土)15:00~16:45
【テーマ】ヴェルディとともに活躍した音楽家の作品をめぐって〜A.マリアーニ(1821〜1873)の歌曲作品を中心に〜
【日時】2022年7月23日(土)15:00~16:45
【テーマ】E.W.コルンゴルトの魅力 その2
【日時】2022年8月20日(土)15:00~16:45
【テーマ】脱日本語訛りの音楽vol.6 日本語を母国語とする音楽家のために~意識や練習方法を一緒に研究&体験しよう
【日時】2022年9月17日(土)15:00~16:45
身体-演奏・レッスンにおける悩み解決のヒントとして-
【日時】2022年10月1日(土)15:00~16:45
【テーマ】発声練習と練習曲ー表情豊かな演奏のためにー
【日時】2022年10月15日(土)15:00~16:45
【テーマ】イタリアオペラ・韻律超入門-韻律から楽譜を読み解く-
【日時】2022年10月29日(土)15:00~16:45
【テーマ】ドニゼッティ、ベッリーニの新しい試みとその後の作曲家への影響の考察
〜非現実から現実へのドラマの変遷〜
【日時】2022年11月12日(土)15:00~16:45
【テーマ】ピンチはチャンス!新しい可能性を⾒つける 〜改善の第1歩は「気づき」から
【日時】2022年11月19日(土)15:00~16:45
【テーマ】ナポリ⽅⾔でナポリのカンツォーネを歌う
【日時】2022年11月26日(土)15:00~16:45
【テーマ】R.シューマン「女の愛と生涯」の演奏についての一考察
【日時】2022年12月3日(土)15:00~16:45
【テーマ】ベルカントとは結局なに?
【日時】2022年12月17日(土)15:00~16:45
【テーマ】フランスオペラのレシタティーフ
~発音から役柄のキャラクターを生かした語り方
【日時】2023年1月7日(土)15:00~16:45
【テーマ】古典に学ぶ3~シューマン「女の愛と生涯」
【日時】2023年1月14日(土)15:00~16:45
【テーマ】ドニゼッティのオペラ ~イタリア語?フランス語?